赤ちゃんに起こる「ゆるうんち漏れ」とは?対策は?

子育て

本ページでは、おむつメーカーである「ムーニー」のCMでも聞いたことのある「ゆるうんち漏れ」について記述します。

これから赤ちゃんをお世話する方

今ゆるうんちに困っている方

特に困らなかった方

全般に向けて説明していきます。

※紙おむつしか使用したことがないため、主に紙おむつの説明をしています。

スポンサーリンク

「ゆるうんち漏れ」とは

生後3か月前後(体重5,6kg)から離乳食開始~中期までに起こる、赤ちゃんのうんち漏れを指します。

この時期の赤ちゃんの食事は母乳またはミルクのみです。
固形物を摂取しないため、排泄物は粘性のある液体状のものとなっています。

この排泄物が漏れる事象が「ゆるうんち漏れ」と呼ばれています。

漏れる場所は「背中」か「足回り」です。

個人差が大きいため、まったく経験することなく終わる場合もあれば、うんちをするたび周りを汚してしまう子もいます。

私は娘が毎回漏れ、息子は便秘症で綿棒浣腸の日々でした。
(綿棒浣腸の件はまた別で書きます)

ムーニーのCMのウソと隠れた誤認識

ムーニー(Moony)のパンツおむつのCMをご覧になったことはありますか?

かわいい赤ちゃんが仰向けからごろり。寝返りをしてうつ伏せに、そして

「ぷり、ぷりぷりり、、」

「あぁっ、背中もれっ」

というやつです。

ムーニーのCMのウソ

赤ちゃんがうつ伏せの時に背中漏れすることは絶対にありません
足回りならあるかもしれませんが、重力に逆らって背中から漏れてくることはないです。

ゆるうんちに困っている親なら、あの状態でうんちされたら歓喜します

おそらくキャッチーな流れにするための虚飾というか誇張表現なのでしょうが、複雑な気持ちです。

ムーニーのCMからの誤認識

ムーニーのCMでは「寝返りをする」から漏れるように表現されています。

ですが、寝返りしなくとも手足をばたつかせ、背中をよじれるようになっていれば漏れます。

また動かなくても漏れる場合もあります。

赤ちゃんの排泄物事情は意外と複雑であることを、もっと知ってもらえたらと思います。

漏れる理由

おむつが汚れたまま放置されていた

赤ちゃんが排泄したかどうかは、おむつを触るかおむつの線の色を確認する必要があります。

うっかり確認を怠ったり、「もう少し後で…」と思っていた矢先にうんちをされると、水分が十分吸収されず背中や足回りに漏れる原因となります。

紙おむつの足回りにあるフリルが外に出ていない

紙おむつ限定です。

おむつの足に当たる部分にあるフリル部分がすべて外に出ていないと、水分をせき止めるギャザーが肌に密着せず、隙間から漏れます。

この場合は足回りのみ漏れます。

排泄後、お尻を持ち上げてから降ろした

排泄時は背中が接地していたため漏れなかったとしても、新しいおむつを古いおむつの下に敷こうと体を浮かせると、おしりから背中に向けてうんちが押し出され、背中漏れすることがあります。

娘は大半がこの理由で漏れていました。

また寝かせてからも赤ちゃんが手足を動かす際に背中がよじれ、漏れの範囲がさらに広がります。

そもそも排泄量が多い

個人差が大きいといったのはこの点で、同じ量のミルクを摂取していても排泄量が多量な子がいます。

また、たまたま排泄間隔がいつもより伸びてしまった場合などでも量は変わります。

おむつも許容量があるため、どうにもならないこともあります。

対策

うんちの間隔を覚えておく

この時期の赤ちゃんは食事内容が毎回同じなので、ほぼ等間隔でうんちをしてくれます。

娘は36時間間隔くらいだったため、前回が昼だったら翌日夜くらいから警戒しておむつを頻繁に変えるようにしました。

装着時、おむつの足回りのフリルを確認する

習慣となるまで忘れがちですが、ここを怠ると小便すら漏れます。

手順の1つとして慣れるまで、強く意識します。

「装着後フリルを出す」より「フリルがすべて出ている状態で装着する」方が漏れは起きにくいです。

おむつを装着する際、前部分を短く、お尻の部分を長くする

テープおむつ限定です。

意図的に後ろを長く止める(テープを逆ハの字に止める)ことで、受け止められる範囲を広げます。

逆ハの字止め
上が標準のつけ方、下が漏れ対策用(テープが逆ハの字)

おむつのサイズをなるべく上げる

6kgを超えたら即Mサイズを履かせ、9kg近くなったら即Lサイズを履かせます。

大きさも吸収量も変わるため、漏れる確率がぐっと下がります。

余った小さ目サイズは、うんち直後に履かせるか、うんち時のおむつ替えシート替わりとするともったいなくありません。

うんちが出たらすぐおむつを取り換える

時間がたつと赤ちゃんの動きにより漏れてしまうため、なるべく早くおむつ替えします。

排泄後の赤ちゃんの動きは意外と漏れの重大要素です。かなり効果があります。

【背中漏れ用】うんちが出たら体を起こしておしりふきを詰める

服を開いてお尻割れ目の上あたりとおむつの間におしりふきを詰めます。

量が多い場合や赤ちゃんが動きすぎると決壊してしまいますが、一定の効果があります。

ムーニーのパンツおむつを履かせる(未検証)

パンツタイプにはゆるうんちポケットがあり、それが漏れを防いでくれるそうです。

テープタイプではだめです。だめです。

うちの子は2か月半からずっと漏れていましたが、腰も据わらないうちからパンツタイプを履かせることが怖かったため、試すことができませんでした。

個人的に効果が少なかった対策

その他紙おむつのパンツタイプを履かせる

パンツタイプの方が腰回りにギャザーがあるため漏れが防げるように見えますが、漏れました。

これも排泄量によるかもしれません。

小話:赤ちゃんがうんちしやすい場所

俗に「ここにいると必ずうんちをする」と言われることのある場所です。

もちろん個人差がありますので、絶対ではありません

チャイルドシート

娘もよくチャイルドシートに乗るとうんちをしていました。

それもお出かけから帰る際、敷地から出た瞬間に出すので処理に大変困りました。

行きに出したことはなく、乗せればすぐ出るというわけではないようです。

バウンサー

ベビービョルンのバウンサーに乗るとうんちが出るというレビューが散見されました。

揺れが誘発させるのでしょうか?

娘のときは持っていなかったのと、息子は便秘症だったため私は未検証です。

終わりに

いかがでしたでしょうか。

ゆるうんち漏れは、ひとたび被害に合うと着替えに汚れた衣服の処理、周りの片付けなど新米の親にとってはてんてこ舞いで疲労の元となります。

赤ちゃんと笑顔で過ごすためにも、少しでも負担が軽減できるよう先回りして、できる限りの対策を講じて上げられればと思います。

ほかにもこんな対策があるよなどあればコメントいただければ幸いです。

それでは。

子育て
スポンサーリンク
よよ母さんの備忘録

コメント